【雑記】私がコミックシーモアを推す理由(※2022.11追記あり)
私がコミックシーモアを推す理由
皆様には、「推し電子書籍サイト」がありますか?
私は今までいくつかのサイトを利用してきましたが、その中でも断然「コミックシーモア」を推しています。
▼ コミックシーモアへのリンクはこちら ▼
コミックシーモアを利用するメリット
電子書籍サイトにはそれぞれの「色」があります。
コミックシーモアを利用し始めて4年ほど経ちますが、その中で見つけた主なメリットはこの3つです。
- ポイント3倍セールがお得
- クーポンや還元セールがお得
- シーモア限定公開の作品がある
具体的な内容は以下でご説明いたします。
コミックシーモアを推す理由その1:ポイント3倍セールが不定期で開催される
コミックシーモアで電子書籍を購入する人のほとんどは、3倍セールを利用しているのではないでしょうか。私がコミックシーモアを利用する理由の8割はこのポイント3倍セールにあります。
ポイント3倍セールとは?
コミックシーモアのポイント3倍祭りとは、月額メニューに登録した時の特典ポイントが3倍になるイベントのことです。
たとえば、税込み22,000円で購入できる「コミックシーモア20000」のコースは、3倍セールが開催されていない時だと通常特典ポイントの6,000ポイントが加算され、合計は26,000ポイントになります。
ところが、ポイント3倍セールでは特典ポイントが18,000円に増額され、税込み22,000円で38,000ポイントになります。
通常時 22,000円→26,000ポイント
3倍セール時 22,000円→38,000ポイント
差額はなんと12,000ポイント!
比べて見てみると、かなりお得ですよね。(通常ポイントでも相当お得だと思いますが!)
3倍セールはいつ開催されるの?
コミックシーモアのポイント3倍セールは、不定期に、しかも1時間限定で開催されます。(2022年4月は2時間開催でした!)あまり多く買われてしまうと大赤字になるからでしょう。直近の開催日は以下のとおりです。
- 4月11日
- 7月18日
2020年
- 4月12日
- 7月12日
- 11月15日
2021年
2022年
2022年の開催日は4月17日・7月18日・11月23日、2021年の開催は4月11日・7月18日・11月23日、2020年の開催日は4月12日・7月12日・11月15日でした。パターンとしては、3月か4月、7月、11月の土日祝日が多いのですが、たまに例外もありますので注意が必要です。
開催時間は1~2時間限定なので見逃し注意です!
そして開催される時には、必ずコミックシーモアからの予告があります。
まず月始めや数週間~数日前に、日付と共に「超お得な何かが起こる!?」や「ゲリライベント開催!」などの煽りがあります。
2022年4月の時はなかなか告知がされず、「もしやゲリラ3倍キャンペーンは廃止になったのでは……?」という不安がありましたがきっちり開催されました。シーモアを信じましょう!(笑)
また、開催された時にはアプリのプッシュ通知があります。しかし1~2時間限定なので、日付や時刻をスケジュールアプリに登録しておくなどして忘れないようにするのが肝心です。忘れてしまうと悲しいことになります……。(経験者)
月額メニューはすぐに解約しても大丈夫!
3倍セールは月額メニューのポイントのみの増額ですので、通常のポイント購入では増額されません。しかし月額メニューはすぐに解約しても大丈夫ですので、ほぼ通常ポイントと同じ感覚で購入することができます。
(購入したあとは、コミックシーモアのトップページ最下部の「月額解約」から解約するのを忘れないようにしましょう! 忘れてしまうと翌月も同額を課金されてしまいます。)
ちなみにですが、すぐに解約せずに少し待てば、20%オフ等のクーポンがもらえることがあります。もしクーポンが必要であればすぐに解約せずにそのままにしておくのもひとつの手です。
私は解約忘れが怖いので即解約しています。(笑)
3倍セールの支払い方法はクレジットカードのみ(※2021.08追記あり)
以前のポイント3倍祭りでは、支払方法はクレジットカードしか選択できませんでしたが、2021年よりルール変更があり、クレジットカード以外の決算方法でもポイント2倍が適用されるようになりました。とは言え圧倒的にお得なのは3倍に変わりありません。1~2時間のゲリラ開催ですので慌てないように、先にクレジットカードを登録しておくと購入がスムーズだと思います。
ポイントは半年で使い切らないと失効されてしまう
ポイントの有効期限は半年なので、忘れずに使い切らなければいけません。ただし、私の場合は次々読みたい本ができてしまいますので大抵足りなくなりますが……。(笑)
ポイントの失効日はサイトのマイページから確認することができます。
コミックシーモアを推す理由その2:クーポンや還元セール等がお得
コミックシーモアなどの電子書籍サイトでは、20%オフなどのクーポンが配られたり、還元セールが開催されたりとお得なイベントがたくさんあります。安く本が購入できると、その分購入できる冊数が増えますので本当に助かります。こまめにサイトをチェックして、クーポンが無いか探すのも楽しみの一つです。
また、コミックシーモアではラノベ・小説・実用書限定のクーポンが毎月3冊分配られるのが地味に助かります。
もう一つ、コミックシーモアでは無作為に選ばれた一部の人限定で不定期に全ジャンルに使える半額オフクーポンを配ってくれます。
半額オフはなかなか無いので、本当にありがたいです。
コミックシーモアを推す理由その3:シーモア限定公開の作品や、先行公開の作品がある
「錆のゆめ 右」など、コミックシーモア限定の作品も存在します。(※2021.08追記:「錆のゆめ 右」は単行本化され、コミックシーモア独占作品ではなくなりました。)他の電子書籍サイトでは読めないと思うと「シーモアを利用してて良かった~」と思います。(笑)
また、漫画の巻末にシーモア限定のおまけ漫画やイラストが入っている事もあります。新刊を購入する前には、作者さんのツイッターやブログをチェックしてシーモア限定のおまけがないか確認しておくと良いと思います。
錆のゆめ 右
コミックシーモアを利用するデメリット
デメリットと言えるほどのデメリットではないと思いますが、個人的に「改善してほしいなぁ」と思っている部分は以下の3つです。
- BLの修正が厳しい
- 本棚アプリが使いづらい
- 「お気に入り」機能の改悪
コミックシーモアのデメリットその1:BLの修正が厳しい
BL漫画における悩ましいところと言えば、局部の修正ですが(個人の感想です)、コミックシーモアは数ある電子書籍サイトの中でもまあまあ厳しい方かなと思います。
コミックシーモアではライトセーバー状態のものがRenta!など他のサイトでは薄消しだった、という例を何度かみかけたことがあります。
もちろん、コミックシーモアでも作品によっては薄消しだな~と思うものもあります。
こればかりは購入してみないと確認ができないので、薄消しに情熱のある方は注意が必要かもしれません。
コミックシーモアのデメリットその2:本棚アプリが使いづらい(※2020.12訂正あり)
コミックシーモアには本棚アプリがありますが、これが微妙に使いづらいのです。設定できるフォルダの数が少ないので、どうしてもごちゃごちゃになってしまいます……。(2020年12月3日追記:現在は100まで設定できるように改善されました!)
しかし、数ヶ月前からアプリをGooglePlayからインストールできるようになったので若干使い心地が改善したなと思います。(以前はサイトから直接ダウンロードするしかありませんでした)これからもどんどん改善してくれるといいな~と思います。
コミックシーモアのデメリットその3:「お気に入り」機能の改悪
コミックシーモアは、購入を迷っている本を「お気に入り」しておくことができますが、あまり機能的とは言えません。
購入したあともお気に入りから削除されず残ってしまうのもストレスですし、クーポンが使えるものや値下げされているものにマークをつけるなどしてくれると良いのですが、それも無いので本当に「お気に入り」に入れておくだけ、という機能になっています。
以前は値下げされていると分かるようにしてくれていたのですが、ある時それも無くなってしまいました……。「お気に入り」の存在価値とは……?
おまけ
私の場合、コミックシーモアで電子書籍を購入する際には必ずポイントサイトを経由するようにしています。
コミックシーモアでポイントが付くポイントサイトは数多く存在しますが、私はいつも「ニフティポイントクラブ」(旧ライフメディア)というサイトを利用しています。
ニフティポイントクラブは、以前は他サイトに比べてコミックシーモアのポイント利率が低かったのですが、現在(2022年5月)は8.0%で高水準なんですよね。たまたま前から利用していたのでラッキーでした。
ニフティポイントクラブなどのポイントサイトでは、電子書籍を購入する以外にもポイントを貯める方法がたくさんあるので(クレジットカードを作るときなど、ポイントサイトを通した方が断然お得です!)利用を考えてみても良いかもしれません。
まとめ
私の中での最強の電子書籍の購入方法は、
- コミックシーモアのポイント3倍セールでポイントを購入
- クーポンを使う
- ポイントサイトを経由する
です。
いろんな作品をたくさん読みたいので、お得に買える方法を日々模索しています。(趣味のようなものです。笑)
また、長々とコミックシーモアについて書いてきましたが、電子書籍サイトにはそれぞれのデメリット・メリットがありますので、自分に一番合うサイトを利用するのが一番だと思います!
もしおすすめのサイトや購入方法がありましたら教えていただけたらうれしいです。
▼コミックシーモアへのリンクはこちら▼
以上、最後まで読んでくださってありがとうございました。